取扱い作家2
2014.08.10 [ Edit ]

伊藤 美輝(いとう よしてる)
山梨県笛吹市在住
名古屋芸術大学グラフィックデザイン科卒業
山梨学院短期大学保育科教授
作品制作・版画、ミクストメディアにより作品を制作し個展、グループ展により発表
社会的活動
山梨ユニバーサルデザイン研究会
山梨県立美術館「みんなでつくる美術館」実行委員・講師(平成14年より現在に至)
山梨県立美術館「つくろうあそぼう造形広場」企画・運営(平成15年より現在に至)
「山梨・人ねっこアート展」企画運営代表(障がい者芸術支援活動)
美術のプラクシス実践展 山梨県立美術館(平成18年より毎年出品)
個展[ACCUMULATE]展 (H18年、H20年、H21年、H22年)
グループ展 「記憶の後始末/筆跡と残像と」ギャラリースペースハーパーズ・ミル(甲府市)
伊藤美輝作品展−星降る夜に− レストランバールスロー(甲府市)H23年
やまなしアートミーティング2013主催 山梨美術協会山甲百貨店5階
伊藤美輝作品展−星降る夜に− ボルボカーズ山梨ショールルームH23年
◆アナログ、デジタルさまざま手法を使い分ける知的な現代作家です。
スポンサーサイト
取扱い作家1
2014.07.06 [ Edit ]

深沢修 プロフィール
1948年山梨県生まれ。造形作家。地場産業である和紙や植物繊維を素材に、独自の造形作品を創る。「擬態考」というコンセプトを元に、芸術と自然、社会との関わりを追求。現代美術今立紙展準大賞・越前和紙賞、山梨県新人選抜展美術館賞、読売国際漫画大賞選考委員特別賞、山梨グッドデザインフェア・最優秀賞などを受賞。また、日仏現代美術展(パリ)、ペーパーアートジャパン展(スイス、ドイツ巡回)、日独紙作家展(ベルリン)、日韓現代作家交流展、「紙のエネルギー」展(イタリア)、中日友好作家展(中国武漢)など、国内外でグループ展など多数、東京、大阪、山梨を中心に個展多数。一方では、音楽、華道、茶道などの他分野の芸術とのジョイントや、工芸や舞台美術などを手がけ、美術を暮らしのなかに生かすため、積極的に社会機能との接点を求める。2004年に八ヶ岳に森のアートエリア「夢紙工房」を開設。自然環境とアートを結ぶ「エコアートネットワーク山梨」の社会活動を展開。Circulation展、日韓交流エコアート展などを企画。2010年に脳卒中で倒れ、左半身麻痺。2012年7月、夢紙工房にて回復後初の個展「界面2012ハザマ」を開催。併せて画文集『復権-Rehabilitation-』を発刊。
深沢修画歴
〔主な受賞歴〕
1985 読売国際漫画大賞・選考委員特別賞(東京)
1988 現代美術今立紙展・準大賞(福井)
第3回山梨県新人選抜展・美術館賞(山梨)
1993 今立現代美術紙展・越前和紙賞(福井)
1997 山梨グッドデザインフェア・最優秀知事賞
〔主な個展・グループ展・その他〕
1989 日仏現代美術展(パリ)
ペーパーアートジャパン展(ベルリン・バーゼル・ケルン)
第2回INO紙のことば展(いの町紙の博物館・高知)
1990 日独紙作家交流展(ベルリン・テンペルホーフ文化局)
1992 日韓現代美術作家交流展 ABCギャラリー(大阪)
1994 「遍在する波動」展 メトロポリタン美術館(マニラ)
1995 個展「生々流転」ABCギャラリー(大阪)
個展「水と蘇生」白根桃源美術館(山梨)
1996 「深沢修和紙の造形」大丸百貨店(東京)
1998 山梨の現代作家展 山梨県立美術館(山梨)
1999 「和の紙、韓の紙」展 静岡ギャラリー(静岡)
2000 「紙のエネルギー」展 ポローニャアカデミー(イタリア)
2001 中日友好作家展 湖北美術大学美術館(中国武漢)
2002 「紙の造形展」なかとみ現代工芸美術館(山梨)
「境界論03」ギャラリー檜(東京)
2004 個展「森からのメッセージ」展 夢紙工房(山梨)
2005 「物質の夢」展 夢紙工房(山梨)
「増穂町招待作家展「地下水脈」増穂町追分館
2006 個展 擬態考[FIGURE OF WATER] ギャラリー小野他3ケ所(東京)
2007 ARTEXPO NWE YORK 2007 (ニューヨーク)
2010 日韓交流エコアート展企画(山梨)
2013 日韓グループ展「無」(韓国)
2014 現代美術五人展 ギャラリーKOGA(佐世保)
その他、個展約60回・グループ展など多数
〔主な展覧会企画・イベント・講演など〕
1988 講演「地方文化とベルリンの壁」山梨大学
1991 山梨ワインフェスタ野外オブジェ「活けるまたは水の夢」制作
1993 朝日町街づくりシンポジウムステージセット(愛知)
山梨看護学校コンサート舞台美術(甲府)
1996 「黒沼ユリ子コンサート」美術コラボ 富士レークホテル(山梨)
1991 講演「伝統的素材に現代を創造する」山梨県立美術館
1992 講演「自然と対話するアート」市川アカデミー
2000 ワークショップ「紙で創る」山梨県立美術館
2002〜04 教員美術研修会 山梨県総合教育センター
2005 山梨詩祭 ステージコラボレーション[水の儀式]
2006 「富士川流域の技」展企画プロデュース
2007 Circulation展企画、エコアートネットワーク山梨主宰
◆和紙を現代アートに取り入れたデザイナー的なセンスも持ち合わせた作家です。
6/1オープンしました。
2014.06.04 [ Edit ]